フレックスと裁量労働、所得税と労働保険、他『週刊バックオフィスの基礎知識 2017/5/9(火)号』を配信しました。
執筆: 『人事労務の基礎知識』編集部 | |

GWが明けました。5月は祭日が多いため、営業日ベースで考えると2月と同じ「20日」だけしかありません。油断してると、すぐ月末になってしまうので気をつけないとですね。
さて、本日配信した『週刊バックオフィスの基礎知識 2017/5/9(火)号』から情報をピックアップしてお知らせします。
※配信したメール全文はこちらでご覧いただけます。
今週の人事・労務の基礎知識
有馬美帆さん(特定社会保険労務士)の連載企画。今回のテーマは、働き方の自由度を高めるために採用されやすい「フレックスタイム制」と「裁量労働制」です。[詳細]
所得税を考える上で、従業員の家族状況等の情報も大切です。その辺りの情報が給与計算にどう影響するのか、一つ一つ整理していきましょう。[詳細]
従業員が、次の仕事を見つけるまでの生活を支える制度「雇用保険」を解説します。[詳細]
今週の一冊『これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識【改訂版】』
発行: フォレスト出版
価格: 1,512円
発売日: 2017/4/21
著者: 吉田秀子
【出版社コメント】
残業、休日、解雇、就業規則など、人を雇うルールを実務的な切り口で解説。労働関連の諸法令も幅広くカバー。雇用管理に生かせる労務知識が満載。
→https://www.amazon.co.jp/dp/4894517574/
各種メディア、省庁発表のニュース、お知らせ
こちらのコンテンツは、メール登録(無料)メンバー限定となります。
当ページ一番上の右側にある登録フォームから、ぜひご登録ください。
Profile

- 『人事労務の基礎知識』編集部
- 株式会社BEC内で、Gozal(ゴザル)の編集制作を担当する部門です。社会保険労務士/弁護士/税理士などの専門家執筆陣とともに、中小企業の労務・給与計算担当の方が実務上感じる不安を払拭できるよう、情報発信しています。「こんな記事を読みたい!」とTwitterやFacebookでメッセージいただければ、可能な限り執筆いたします。
最近の記事
人事制度・契約2019.03.25圧倒的な事業成長スピードと組織力強化を両立させるdelyの人事施策の考え方
人事制度・契約2018.12.21結果にこだわるものづくり集団『D2C dot』のプロフェッショナルなチーム&ルール作りを聞いてきた
労務管理・届出2018.12.11休職制度を設計する上で、注意すべき労務リスク
法律・政府動向2018.12.03仮想通貨による給与支払を行うための注意点
人事労務記事をキーワード検索
人気の人事労務記事
- [ 健康保険証 ] 保険者番号、記号、番号の意味
- 住宅手当は非課税になるのか?非課税の給与手当、標準報酬月に含まれる手当を徹底解説
- 労働保険番号と、雇用保険 事業所番号とは
- 従業員に社会保険に入りたくないと言われた場合どうしたらいいか?
- [雇用保険被保険者離職票-1]と[雇用保険被保険者離職票-2]について
- 出勤簿・エクセルの無料ダウンロードまとめ(2017年-2018年)
- 事業所整理記号と健康保険証「記号」の変換方法
- [ 健康保険 ] 被保険者整理番号、事業所記号とは
- タイムカード・エクセルの無料ダウンロードまとめ(2017年末)
- 個人事業主とフリーランス必見!法人番号(法人版マイナンバー)情報まとめ