世田谷区1000人を下回る|待機児童の最新事情(2017年4月)
執筆: 『人事労務の基礎知識』編集部 | |

2017年4月1日時点の待機児童状況について、厚生労働省が公表しました。
今回の結果のポイントは以下の通りです。
保育所等定員は274万人 (前年比10万人の増加)
保育所等定員数及び利用児童数の推移
待機児童の89%は、0〜2歳児
年齢区分別の利用児童数・待機児童数
横浜市の定員増加数は3,085
定員数が100人以上増加した地方自治体
世田谷区が今年も待機児童数No.1。ただし前年より337人減少
待機児童数50人以上の市区町村
まとめ
厚生労働省が発表した待機児童状況によれば、保育所等定員は274万人で、前年比10万人の増加となっています。
待機児童の89%は0〜2歳児で、働く女性の切実な状況を察することが可能です。
待機児童数が多いのは世田谷区が今年もNo.1ですが、ただ前年より337人減少しています。
※この調査結果には従来からの保育所だけでなく、2015年年4月施行の「子ども・子育て支援新制度」で新設された「幼保連携型認定こども園」などの特定教育・保育施設と、特定地域型保育事業を含んでいます。
出典
関連する記事
人事SaaS記事をキーワード検索
人気のSaaS記事
- 【2023年最新】おすすめの無料名刺管理アプリ10選を徹底比較!安全度や選び方もご紹介!
- [ 健康保険証 ] 保険者番号、記号、番号の意味
- 【2023年最新】つながりたくない人におすすめの名刺管理アプリをご紹介!つながらない対策方法も!
- 給与所得者異動届出書の書き方のポイントとは?転職者の住民税処理をマスターしよう
- [雇用保険被保険者離職票-1]と[雇用保険被保険者離職票-2]について
- 【2023年最新】名刺管理アプリおすすめ10選!メリットや選ぶポイントはコレ!
- 【2023年最新】給与計算ソフト17選を徹底比較!おすすめのソフトや選び方、よくある質問も!
- 事業所整理記号と健康保険証「記号」の変換方法
- 育児休業給付金を自分で計算してみよう
- 個人でも使いやすい名刺管理アプリはどれ?名刺管理アプリの選び方とポイント!おすすめの紹介!