上場前後のCFO経験を活かし「管理部門」の設計運営を支援 〜社労士・宮木公平さんの横顔〜

執筆: 『人事労務の基礎知識』編集部 |

社労士・宮木公平さん

ITベンチャー企業のCFOとして、マザーズ上場や社内改革に尽力した後、社労士としての活動を開始した宮木公平さん。社労士になるまでの道のりと、チャレンジしたい仕事について伺いました。
 

人・もの・金・ノウハウ等の経営資源のうち、結局「人」が一番大切だと思い知りました。

ー社労士になるまでの道のりを教えてください。
 

大学卒業後は、金融機関に就職しました。最初の赴任先は、山口県で営業を担当しました。
 

営業先では、経営者の方とお話する事が多かったため、経営者の方のお役にたちたいと思い中小企業診断士を取得しました。
 

中小企業診断士として、中小企業の診断やコンサルティングを行っていくと、人・もの・金・ノウハウ等の経営資源のうち、結局「人」が一番大切だと思い知りました。ものを作るのも人、お金を貸すのも借りるのも、出資するのも調達するのも人、ノウハウを築くのも人、結局は全て人ではないかと思いました。人がやる気を出せば無限大のパワーになる。やる気をなくせば企業もだめになっていくんです。
 

数年山口で勤務した後、本社の管理部門に異動が出たため、東京に戻りました。
 

管理部門在籍中は、主に経理や決算開示資料の作成、部門別予算の調整、国税庁の対応まで、幅広く担当しました。人事労務部門も近かったので、どんな仕事をしているか横目で見ていましたが、実務経験は積めませんでした。
 

しかしやはり、人事労務への興味が膨らみ、体系的に学習するために社労士の勉強をはじめました。
 

何度か試しに社労士試験を受け、次回は本格的に合格を目指そうと勉強し、そして試験まであと1ヶ月という時に社内異動の内示がありました。経営企画部へ行ってくれとのことでした。
 

上司からは「栄転おめでとう」と言ってもらったのですが、自分は人事労務分野を極めたいと思っていましたし、社労士試験も控えていました。
 

次の試験で合格できなければ、自分は人生で躓いてしまう。後悔したくない、そう思って「退職」しました。当時すでに結婚しており、上の子供は2歳ぐらい。「何も考えずにむちゃくちゃするなぁ、お前頭悪いのか?」と、同期から言われたことを覚えています。
 

退職後、試験に挑んだのですが、結果は、、、あえなく撃沈。家族もおりますので、気持ちを切り替え、就職活動をはじめました。
 

人事労務系のコンサルティング会社や、社労士事務所の門を叩くも、未経験者ということでほぼ門前払いです。
 

人事労務系の仕事は門前払いだったのですが、経理マンとしての市場価値が残っていました。前職での経験を買われ、経理マンとして就職しました。
 

ここで実はどんでん返しがあって。撃沈したと思っていた社労士試験が、実は合格していたと判明したんです。就職が決まっていたので、その会社の上司に「社労士資格を得たので、人事労務を担当させてください」と直訴したのですが、叶いませんでした。その企業は上場しており、管理部門の一層の安定化を目指していました。上場企業の経理財務経験を期待して入社させた者を、人事労務部門には異動させないですよね。
 

1年半ほどその企業に貢献させていただき、人事労務の仕事をするために、転職することにしました。
 

転職市場では、やはり財務経理経験が評価されます。ですので、財務経理や人事労務まで一気通貫で行うことができるような規模のITベンチャーで、勢いがありそうな企業を探しました。面談で「財務経理のリクエストとのことですが、人事労務もやりたいのですが」と言ったら「どんどんやって!」と返してくれた会社に入社しました。
 

その会社は喫緊でIPOを目指していたため、管理部門を見直し、財務経理から人事労務まで上場に耐えうる制度設計・運営を行いました。そして2009年、無事マザーズに上場することができました。
 

上場後は、取締役経営企画管理本部長としてIR、M&Aから経理財務、人事労務と管理業務全般も統括しました。ガラケーからスマフォへの移行が進む中、会社の業績が悪化するフェイズもありました。血の滲むような構造改革をしました。
 

改革も浸透し、業績回復の目途がたってきた時、ここが潮時と考えて離れる決意をし、退任しました。
 

その後、家庭もあり、働く必要もありましたので、気持ちを新たに企業へお世話になったものの、身も心もボロボロだったことに気づきました。また、同じような働き方ができるのか、あの時なぜ受験に専念して会社を辞めたのか、将来独立したいから、人事労務分野でやっていきたいから、そう思うようになり、原点に戻ろうと考えました。妻からも「まずはお休みがてら体調を整えつつ、新しいことをはじめてみてはどうかな」と暖かい言葉を貰った事を、記憶しています。

人事労務相談に始まり、人事制度、組織づくり、ベーシックな就業規則の見直し、関連規程・ルール作りをご一緒させていただく流れのお仕事が多い

ー現在のお客様は、どのような方が多いですか?
 

前職、前々職がインターネット業界だったこともあり、ITやメディア関連のお客様が多いです。
 

人事労務相談に始まり、人事制度、組織づくり、ベーシックな就業規則の見直し、関連規程・ルール作りをご一緒させていただく流れのお仕事が多いです。
 

1から作る場合は、会社としてどういうふうにしたいか聞くところからスタートし、だいたい3ヶ月くらいかけて人事制度・組織づくりを行います。
 

最近は「働き方改革」の影響で、自由な働き方に対して注目が集まっています。休憩や休暇、リモート勤務等について会社の方針を確認しつつ、具体的な組織図や就業規則に落とし込んでいきます。
 

就業規則については周知義務があり、できるだけ具体的に記載した方が有用性の高いルールブックとなります。しかし具体的すぎると、従業員に不用意な心配を与えてしまうこともあります。特に、懲戒についての記載などがそれに該当します。
 

あいまいな記載が残るのはある程度仕方ないですが、でも実際に判断が必要になった場合、どう判断しどう運用するのか。予め想定しておく必要があります。
 

「働き方改革」に関連し、過重労働対策の支援、フレックス勤務制度・リモートワーク・副業の解禁・勤怠システムの導入や、給与計算システムを外部化するためのアウトソーシングについてのアドバイス、給与計算や社会保険、労働保険申告等まで幅広くサポートします。
 

また、人事制度改定から目標設定、設定面談、評価面談、評価基準のすり合わせ等を管理者向けにトレーニングしたり、厚労省の受託事業のセミナー講師で全国へお伺いしています。
 

管理部門は、自分も従事していたので分かるのですが「できて当たり前」と思われることが多い

ー読者の方にメッセージをお願いします。
 

管理部門は会社の歴史に比例してレベルがあがると思います。大手企業、中堅、ベンチャーそしてIPOと広く経験した自分ならではの構築フローノウハウ、アドバイスによって、人事労務担当者のスキルも上がるような管理部門支援サービスとなるよう、心掛けています。
 

例えばベンチャー企業で「そろそろ管理部門を作りたい、管理部を底上げしたい」と考えていらっしゃる場合は、パートナーとして一緒に学び・考えながら管理部門の設計・構築・運営をサポートさせていただきます。
 

ご相談いただいたら、結論だけを共有するのではなく、人事労務スタッフのレベル向上に繋がるように、背景や考え方の共有から始まって、具体的な対応方法やドキュメント作成、構築フロー等を、双方で役割分担し、企業様の本質的な価値向上につながるよう意識して取り組みます。
 

管理部門は、自分も従事していたので分かるのですが「できて当たり前」と思われることが多いです。そして失敗すると、上からかなり強く責められます。会社の屋台骨を支える部署だと思いますので、少しでもうまい「支え方」をお伝えできればと思っています。
 

また、管理部門だけでなく、会社全体のスキルUPや経験を意識して人材ローテーションや外部セミナーの参加を促すこともさせていただきます。
 

さらに、上場前後の会社に対しては、IPO支援も承ります。計画立案や進捗フォロー、経営管理体制の構築、届出書等の作成、内部統制なのか、人事労務分野についてIPOに耐えられるだけの改善構築をリクエストとされているのか、リクエストに応じて対応させていただきます。

中小企業診断士・社会保険労務士オフィスミヤライン

依頼の多い仕事Best3の内容と、費用感

  1. IPOを目指した労務管理の改善:人事関連規程の見直し、体制、給与計算や社会保険、勤怠システムの入れ替え、残業計算フローの確立や処理等のご依頼です。報酬は、月20万円からとなります。人事労務中心ですが、経営管理体制の構築全般にわたるIPO支援も可能です。その場合、プラス@になります。※IPO経験があるので、関係者の紹介含め、かつ、人事労務以外も幅広く実務的にも対応可能です。計画策定、内部統制、開示資料、資金調達、IR、審査対応など
  2. 就業規則、社内規程の作成、改訂:フレックス、リモートワーク、副業解禁の制度導入、過重労働撲滅に
    向けた対策、人事制度の改定や継続した管理者向け考課トレーニング、その他人事労務全般の相談と解決のご依頼です。報酬は、月20万円からとなります。企業診断を含めた、経営管理的な顧問も対応可能です。 トレーニング研修は具体的な事案を企業様と話をしてグループワークをします。その場合、プラス@になります。
  3. 主にアーリーステージのベンチャーの経営管理支援:人事労務や経理財務、管理系全般、採用アドバイスのご依頼です。報酬は、月10万円からとなります。場合によっては給与計算も請け負います。ベンチャー企業以外にも、厚生労働省受託セミナーの講師や中小企業診断士としての活動を活かし、金融機関等の専門家派遣による事業診断やコンサルティングアドバイス、経営改善計画の策定支援も行います。

問合先

  • 事務所名:中小企業診断士・社会保険労務士オフィスミヤライン
  • 住所:東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚ビル 6F-22
  • 業務対応可能エリア:来てほしいと言われれば全国も行きます。実家が石川県なので金沢の企業があれば是非応援したいです。
  • 営業時間:10:00~19:00
  • 電話番号:03-6263-0508
  • 問合せメールアドレス:kohei.miyaki@miya-line.com ※ネット業界が長いためレスは早い方です。また、企業が利用しているチャットを活用することも可能です。Slack、チャットワーク等

※ミヤラインは、父親の防鳥糸製造販売の会社ミヤラインからとりました。