【2024年最新】おすすめMAツール10選!導入のメリットや失敗しない選び方は?
執筆: SaaS辞典 編集部 | |
国内だけでなく海外でも市場が拡大しているMAツール。
自社の会議などでMAツールという言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか?
MAツールをうまく活用すれば、業務効率化や売上アップなどが期待できます。
しかし、どのツールを選べば良いのかがわからない方も多いでしょう。
本記事では、おすすめMAツールの紹介や、MAツール導入のメリット、注意点などをまとめました。
この記事を参考にして、自社に合ったMAツールを選びましょう。
- MAツールを使えばマーケティング業務が自動化できる
- おすすめのBtoB向けのMAツールは「 Hubspot 」!
- おすすめのBtoC向けのMAツールは「 b→dash 」!
- MAツールの顧客管理で業務効率化ができる
- MAツールのメリットは売上がアップすること
- サポート体制の充実したMAツールを選ぼう
- 自社と似た企業が導入しているMAツールをチェックしよう
◯こんな記事も読まれてます
MAツールとは?
MAツールとは、ざっくり言うと マーケティング活動を自動化できるツール です。
具体的には、顧客情報の収集・蓄積から、見込み顧客の育成、マーケティング施策の分析までの業務をサポート・自動化をします。
それぞれの機能について詳しく見ていきましょう。
またMAツールについては以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひお読みください。
リード獲得
MAツールの機能としてまず挙げられるのは、リード獲得です。
MAツールには、見込み客を育てるために、リード客に情報発信を行ったり、成約しやすいと考えられるリードを選定したりする機能があります。
MAツールは顧客への効率的なアプローチに役立つでしょう。
リード情報管理
MAツールの機能としては、リード情報管理も挙げられます。
たとえば、BtoB型のシステムであれば、基本データから過去の商談履歴などの商談情報、顧客との関係性などについて管理可能です。
一方、BtoC型の場合には、自社サービスへの流入経路や訪問履歴などの情報を管理することが可能になります。
シナリオ設計
MAツールの機能としては、シナリオ設計も挙げられるでしょう。
シナリオ設計では、顧客が特定の行動を起こした時のアクションを事前に設定し、自動的に対応することが可能です。
たとえば、見込み顧客がお試し製品を購入した時に、ダイレクトメールを送るなどの行動が考えられます。
スコアリング
MAツールの機能としては、スコアリングも挙げられます。
ここで言うスコアリングとは、顧客がどの程度自社製品を利用してくれる可能性があるかをスコアで表示してくれるものです。
スコアリングを活用すれば、購入可能性が高い顧客に効率的にアプローチできます。
メール配信
MAツールの機能としては、メール配信も挙げられます。
MAツールでは、見込み客に対して、適切なタイミングでダイレクトメールを送信することが可能です。
顧客の好みに応じたメールが送信されるため、効率的な顧客獲得が可能になります。
Webページ作成
MAツールの機能としては、Webページ作成も挙げられるでしょう。
これはMAツール自体の機能ではありませんが、MAツールを提供している会社の中には、効果的なWebページ制作を代行してくれるところもあります。
自社でもWebページ制作は可能ですが、ノウハウがある専門の会社に依頼することで、より高い成果を得られるWebページが作れるはずです。
Web行動解析
MAツールの機能としては、Web行動解析も挙げられるでしょう。
MAツールでは顧客の行動をチェックし、顧客の好みを把握します。
そして、好みに応じてWeb上で表示する内容を変えることが可能です。
ソーシャルマーケティング
MAツールの機能としては、ソーシャルマーケティングも挙げられます。
ソーシャルマーケティング機能ではFacebookやTwitter、Instagramなどに自動投稿したり、予約投稿が可能です。
これにより、作業の効率化を図ることができるでしょう。
顧客管理システム連携
MAツールの機能としては、 顧客管理システム連携 も挙げられます。
すでに導入している顧客管理システムと連携することで、より便利な使い方が可能になります。
これまで蓄積してきた顧客情報をもとにMAツールを活用できるからです。
おすすめMAツール5選|BtoB向け
BtoB向けのおすすめのMAツールは以下の5つです。
それぞれのMAツールについて詳しく見ていきましょう。
HubSpot
出典:https://www.hubspot.jp/products/marketing/marketing-automation
HubSpotは特に知名度が高いMAツールです。
ABテストやコンテンツの出し分けなどを簡単に実施することができます。
月額5,400円~という極めて低価格のプランもあるため、気軽に導入することが可能です。
- 低価格で運用したい
- 知名度の高いツールを探している
- 運用が簡単なツールが良い
SHANONMARKETINGPLATFORM
出典:https://www.shanon.co.jp/
SHANONMARKETINGPLATFORMはデジタル、アナログ双方で用いることができる国産MAツールです。
顧客の行動を自動的に一元管理できる点が特に評価されています。
クラウドシステムなので、情報にどこからでもアクセス可能です。
- 顧客情報を一元管理したい
- クラウド型のサービスを利用したい
Pardot
出典:https://tobem.jp/pardot_service/about_pardot.html
Pardotは世界的な有名なセールスフォースが提供しているMAツールになります。
Pardotにはさまざまな機能があり、 Webサイトの閲覧状況の把握から、顧客のメールの開封状況の管理まで自由自在 です。
特にセールスフォースが提供するツールとの相性が抜群になっています。
- 有名なツールを探している
- すでにセールスフォースを利用している
出典:https://promote.list-finder.jp/fmt1/
ListFinderは月額39,800円から利用できるリーズナブルなMAツールです。
アクセス解析はもちろん、 フォーム作成やPDF解析などさまざまな機能を利用することができる でしょう。
国内での導入実績が1,600アカウントという実績も持っています。
- 低コストでの運用を考えている
- 多くの機能を利用したい
- 実績のあるツールを利用したい
Synergy!LEAD
出典:https://www.synergy-marketing.co.jp/cloud/synergylead/
Synergy!LEADは厳密に言えばCRMツールになります。
情報収集や顧客情報の管理から、顧客への情報発信まで ひとつのツールで完結することが可能 です。
必ずしもすべてのシステムを導入する必要はなく、必要な機能だけ選んで導入することができます。
- 情報管理などを一括管理したい
- 多くの機能を使用したい
おすすめMAツール5選|BtoC向け
BtoC向けのおすすめのMAツールは以下の5つです。
それぞれのMAツールについて詳しく見ていきましょう。
b→dash
出典:https://bdash-marketing.com/
b→dashはData Paletteという独自システムが高い評価を得ているMAツールです。
110を超える業種の13万テーブル分のナレッジをもとに作成された技術が搭載されています。
Data Paletteではプログラミング知識がなくても、データを自由に処理・加工・活用できるでしょう。
- 専門知識なしでMAを使用したい
- データをうまく活用していきたい
ECIntelligence
出典:https://www.scinable.com/
ECIntelligenceはECサイトに特化したMAツールです。
ECサイト中心のマーケティングを行っている場合には、特に役に立つシステムと言えるでしょう。
ECサイトで顧客にレコメンド情報を表示したり、メールを配信したりできます。
- ECサイトを運用している
- すでに顧客リストがある
- EC中心のマーケティングを進めていきたい
CastingONELite
出典:https://casting-one.jp/
CastingONELiteは人材派遣業に特化したクラウド型派遣支援システム兼MAツールになります。
このツールを用いれば、登録している派遣スタッフを効率的に確保したり、登録しているスタッフの離脱率を下げたりすることが可能です。
自社でMAツールを導入できる人材がいない場合には、 代行サポートを受けることも できます。
- サポート体制を使用したい
- 人材派遣業を進めている
MOTENASU
出典:https://motenasu.info/
MOTENASUは顧客を手厚く「もてなす」ことができるMAツールです。
具体的には、 デジタル、アナログ両面のプロモーション施策を効果的に融合 することができます。
これにより、顧客の購買意欲を効果的に高めることが可能です。
- 顧客へのサポートを手厚くしたい
- デジタルとアナログをうまく活用したい
SalesforceMarketingCloud
出典:https://www.salesforce.com/jp/products/marketing-cloud/overview/
SalesforceMarketingCloudは7000以上のマーケティングツールに対応したMAツールです。
機能が充実しており、さまざまな用途に用いることができます。
特にOne to Oneマーケティングに課題がある企業におすすめできるツールになるでしょう。
- 多くの機能を使用したい
- すでにセールスフォースを使用している
MAツールを選ぶポイント
MAツールの導入にあたってどのような点を重視すべきなのでしょうか?
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
ポイント①:BtoBか、BtoCか
MAツールを選ぶポイントとしてまず挙げられるのは、 BtoBか、BtoCか です。
MAツールは大きくBtoB向けのツールとBtoC向けのツールに分けることができます。
BtoC向けの製品を扱っているのに、BtoB向けのMAツールを導入しても、適切な効果は得られません。
MAツールによる効果を得られず、運用コストだけが大きくなってしまう可能性もあります。
自社の扱っている製品がBtoB向けなのかBtoC向けなのかを把握し、特徴に合ったMAツールを選ぶべきでしょう。
ポイント②:他システムと連携できるか
MAツールを選ぶポイントとしては、 他システムと連携できるか も挙げられるでしょう。
新しいシステムを導入場合、元々使っていたシステムからデータを引っ張ってきたりする可能性もあります。
データの移動の際に、お互いのシステムが連携できると、スムーズにデータの移動が可能です。
無駄な作業をなくすためにも、すでに使用しているシステムとMAツールが連携できるかどうかは事前に確認することが重要です。
また、データの連携にはRPAツールもおすすめです。
RPAツールを利用することで、どんなシステムも連携することが可能なので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい!
ポイント③:幅広いチャネルに対応しているか
MAツールを選ぶポイントとしては、 幅広いチャネルに対応しているか も挙げられます。
チャネルとは、顧客にアプローチする、メール、SNS、広告などの手段のことです。
幅広いチャネルに対応していれば、それだけビジネスチャンスが広がる可能性があります。
メールだけでなく、SNSや広告など幅広いチャネルに対応しているMAツールを選びましょう。
ポイント④:サポートが充実しているか
MAツールを選ぶポイントとしては、 サポートが充実しているか も挙げられるでしょう。
新しいシステムを導入する場合は、効果的に運用できるまで時間がかかります。
MAツール導入時にサポートが充実していれば、思い通りに製品を動かせることができます。
MAツールを効果的に運用し、早く成果を出すためにも、サポート体制が充実しているかを調べましょう。
ポイント⑤:自社と似た企業が導入しているか
MAツールを選ぶポイントとしては、 自社と似た企業が導入しているか も挙げられるでしょう。
MAツールは会社の規模や業種によって、最適なものが変わります。
(大企業には 大企業向けのMAツール 、アパレルメーカーには アパレルメーカー向けのMAツール がおすすめ!)
それぞれ機能や特徴が異なり、解決できる課題も変わることがほとんどです。
MAツールの効果を最大限に発揮するには、自社の規模や業種に合ったツールを選ぶことが重要になります。
自社と似た企業が導入してれば、そのMAツールは自社にも適したツールである可能性が高くなるでしょう。
ポイント⑥:導入形態
MAツールを選ぶポイントとしては、 導入形態 も挙げられるでしょう。
導入形態としては、オンプレミス型とクラウド型が該当します。
オンプレミスは自社内のネットワークで運用できるためセキュリティ性能は高いですが、費用は高くなる場合が多くなりがちです。
一方、クラウドの場合には手軽に導入できますが、カスタマイズ性は低いという特徴があります。
- オンプレミス型:自社内のネットワークで運用する形態
- クラウド型:クラウド上で運用する形態
自社内でセキュリティ管理などを行いたい場合は、オンプレミス型のMAツールが良いでしょう。
また、コストを抑え、手軽に運用したい場合はクラウド型のMAツールがおすすめです。
自社の目的に合った導入形態を選びましょう。
ポイント⑦:契約形態・料金
MAツールを選ぶポイントとしては、 契約形態 も挙げられるでしょう。
MAツールはそれぞれ料金体系が異なります。
月契約や年間契約などの契約期間が違ったり、ユーザー数によって料金が変わったりと様々です。
予算やどれくらいの期間使用するかに合わせて、MAツールを選ぶとよいでしょう。
もし同じような性能のツールで悩んでいる場合は、自社に合った契約形態・料金かどうかで決断するのも良いでしょう。
ポイント⑧:機能
MAツールを選ぶポイントとしては、 機能 も重要です。
MAツールの機能は様々です。
顧客満足度をスコアリングしたり、自動でメール配信をしたりと、いろいろな場面で使用できる機能があります。
様々な機能がついているMAツールであれば、幅広い用途に活用できるでしょう。
しかし、機能が増えると使い方を覚えるコストが上がり、料金も高くなる傾向にあります。
機能の多さだけでツールを選ぶのではなく、自社に合った機能が十分に搭載されているMAツールを選びましょう。
ポイント⑨:使いやすいか
MAツールを選ぶポイントとしては、 使いやすいかどうか も挙げられます。
MAツールは、上手く運用することで、効率化や自動化、収益アップなど多くのメリットがあるツールです。
しかし、現場の従業員がMAツールを使えなければ、効果は発揮されません。
MAツールは頻繁に使用するものなので、使う社員が使いやすいものを選ぶべきです。
事前にMAツールの管理画面や口コミを見て、そのツールが使いやすいシステムかどうかを調べまましょう。
また、無料トライアルがある製品では、製品の使いやすさを実際に体験することもおすすめです。
MAツールの4つのメリット
それではMAツールを導入するメリットについて紹介します。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット①:収益UPに役立つ
MAツールのメリットとしてまず挙げられるのは、 収益UPに役立つ ことです。
MAツールでは見込み顧客のスコアリング(点数化)を行うなどの機能があります。
また、見込みレベルの高い顧客にアプローチできる可能性が高くなります。
見込みレベルの高い顧客にアプローチができれば、自社の商品を買ってもらえる確率を上げることが可能です。
MAツールをうまく活用できれば、自社の収益アップが期待できます。
メリット②:業務を効率化できる
MAツールのメリットとしては、 業務を効率化できる ことも挙げられるでしょう。
あなたの会社には、時間がかかる作業や効率的ではない作業はありませんか?
MAツールをうまく活用すれば、業務効率化が可能になり、無駄な作業が少なくなるでしょう。
機械的な作業を自動化すれば、従業員がより本質的な業務に集中することが可能です。
一度、社内の機械的な作業を洗い出し、MAツールでの業務効率化を検討してみてはいかがでしょうか。
メリット③:営業との連携を強化できる
MAツールのメリットとしては、 営業との連携を強化できる ことも挙げられるでしょう。
会社内には、営業部やマーケティング部、バックオフィスなど様々な役割があります。
効率的に収益を上げていくには、それぞれの部門間の連携が重要です。
また、欲しい情報をすぐに引き出したり、顧客の引き継ぎなどが簡単にできるようになります。
もし、営業部とマーケティング部とで連携がとれていないようであれば、MAツールの導入が有効な手段になるでしょう。
メリット④:見込み客を逃さない
MAツールのメリットとしては、 見込み客を逃さない ことも挙げられるでしょう。
収益を上げていくうえで、見込み客を逃さないことは非常に重要な要素です。
しかし、上手く見込み客を囲い込むことができていない企業も多いのではないでしょうか。
よって、MAツールは、上記で述べた効果的なタイミングでのアプローチが可能にします。
商品やサービスの購入意欲が高い見込み客に集中的にアプローチすることで、確実に成果を挙げることができるでしょう。
見込み客を逃さずに営業を進めていきたい企業は、MAツールの導入をおすすめします。
MAツールの注意点
MAツール導入にはいくつか注意点があります。
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
注意点①:導入目的やKPIがあいまいだと十分活用できない
MAツールの注意点としてまず挙げられるのは、導入目的やKPIがあいまいだと十分活用できないことです。
MAツールはあくまで道具ツールですので、ただ導入するだけでは最大限の効果は発揮されません。
目的が曖昧な状態で導入してしまうと、コストを抑えたくて導入したのに気づいたらコストが増えてしまう可能性もあります。
あらかじめ、MAツールで何をしたいのか明確にし、KPIを設定して、効果的にMAツールを運用できるようにしましょう。
注意点②:機能が豊富すぎて活用しきれない場合がある
MAツールの注意点としては、機能が豊富すぎて活用しきれない場合があることも挙げられるでしょう。
MAツールには豊富な機能があります。
スコアリング機能や分析機能など、高度な機能を持つツールも多いです。
しかし、機能が多ければ良いというわけではありません。
従業員がきちんと機能を活用でき、目的を達成できるような機能を持ったツールを選びましょう。
注意点③:大企業と中小企業では適したツールが異なる
MAツールの注意点としては、 大企業と中小企業では適したツールが異なる ことも挙げられるでしょう。
MAツールの中には、大企業向けに作成されたツールもあれば、中小企業向けに作成されたツールもあります。
また中小企業が大企業向けのMAツールを導入しても、コストが余計にかかってしまうだけのこともあるので要注意です。
よって、できるだけ自社と似た規模の企業が導入しているシステムを選ぶと、失敗する確率が下がるでしょう。
注意点④:運用責任者が必要な場合がある
MAツールの注意点としては、運用責任者が必要な場合があることも挙げられます。
MAツールは機能が豊富ですので、運用にはそれなりの知識が必要です。
また利用人数の多い場合や、トラブル発生の際の対応者としても責任者は必要です。
MAツールを安全に効果的に運用していくためにも、運用責任者をつけることをおすすめします。
注意点⑤:短期間で効果が出るわけではない
MAツールの注意点としては、 短期間で効果が出るわけではない ことも挙げられます。
MAツールは、導入直後に大きな効果が出るものではありません。
そのため、実際に売上が上がり始めるまでにはある程度の時間が必要になるでしょう。
MAツールを導入する場合は、長期的な運用を見据えたうえで、導入を検討することが重要です。
MAツールの導入・運用手順
それではMAツールの導入・運用について解説します。
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
手順①:目標・目的を明確にする
MAツールを導入する時には、まず 目標と目的を明確に しましょう。
目標や目的が明確ではない状態でツールを選んでしまうと、自社に会っていないツールを選んでしまう可能性があります。
また、目標を設定することで、実際にMAツールを運用するときに、改善すべき状況かどうかがわかりやすくなります。
いきなりMAツールを選ぶ前に、自社がMAツールを導入する目的と目標を明確にしましょう。
手順②:他の部門に共有・連携する
次に、 MAツールの導入を検討していることを他の部門に共有 しましょう。
ひとつの部門だけでMAツールを導入しても、会社全体として大きな効果は発揮できません。
一部だけで新しいツールが導入されると、他の部門は連携をとれなくなってしまいます。
MAツールを導入する際は、他の部門に情報を共有することが重要です。
また、他の部門がどのような部分に課題を感じているか知ることで、より自社に適したMAツールを選べるでしょう。
手順③:MAツールを選ぶ
次に、いよいよMAツールを選びます。
MAツール選びでは上記で解説したようなポイントから総合的に判断するのがおすすめです。
手順④:コンテンツを制作する
次に、マーケティング活動をするためのコンテンツを作成します。
MAツールでは多くの作業を効率化できますが、コンテンツを作ること自体は人間が行わなくてはいけません。
手順⑤:PDCAを回す
最後に、MAツールを活用しながらPDCAを回します。
これにより、より効率的にMAツールを活用したり、成果を挙げたりできるようになるでしょう。
MAツールとCRM,SFAとの違い
MAツールと同時に導入することがおすすめされているツールに「SFA」と「CRM」があります。
そんなSFAとCRMはMAツールとどのような違いがあるのでしょうか?
それぞれの機能とともに見ていきましょう。
SFAとの違い
SFAとは、営業の業務を自動化したり、可視化したりできるツールになります。
具体的には、リードや案件を管理し、 営業で得られる利益を最大化 できるシステムです。
MAツールを使って手に入れたリードをSFAを使って受注に持っていくイメージになります。
SFAに関してはこちらの記事をご覧ください。
CRMとの違い
CRMとは、顧客情報をデータベース上で管理、分析し、顧客とより良い関係を築きたい時に役立つツールです。
MAツールやSFAを使って手に入れた 顧客を育成し、リピートしてもらう目的で使われる 場合が多くあります。
CRMに関してはこちらの記事をご覧ください。
おすすめMAツールのまとめ
本記事ではMAツールについてを紹介しました。
MAツールは マーケティングの業務を自動化し、サポートするシステム です。
MAツールは、上手く活用でければ大きな効果を発揮するでしょう。
しかし、間違ったMAツールを選んでしまうと、最大限の効果は発揮されません。
目的や目標がないまま導入しても、コストだけが増えてしまう可能性があります。
また、BtoB向けのツールなのかBtoC向けのツールなのかの判断も重要です。
大企業向けか中小企業向けのツールかどうかも、重要な判断基準になるでしょう。
せっかくMAツールを導入したのに、上手く活用できないと、コストだけが増えてしまいます。
最大限の効果を発揮するためにも、 しっかりと調査を行い、自社に合ったMAツールを選びましょう 。
人事SaaS記事をキーワード検索
人気のSaaS記事
- 【2024年最新】おすすめの無料名刺管理アプリ10選を徹底比較!安全度や選び方もご紹介!
- 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方。記入すべきは、現住所か住民票か?
- 【2024年最新】つながりたくない人におすすめの名刺管理アプリをご紹介!つながらない対策方法も!
- 従業員の配偶者、扶養家族のマイナンバーを集める意味
- 年末調整の社会保険料控除の対象とは?
- 【2024年最新】関東のおすすめ地方移住先18選!地方移住のメリットや選ぶ基準も解説
- 【2024年最新】給与計算におすすめの本10冊を厳選!
- [ 健康保険証 ] 保険者番号、記号、番号の意味
- [ 健康保険 ] 被保険者整理番号、事業所記号とは
- 雨で自転車通勤しなかった従業員の交通費